Cloud ユーザーマニュアル
リリースノートマイクロサイト
  • EnGenius Cloudとは
  • はじめに
    • サインアップ
    • ログイン
    • オーガニゼーションにデバイスを追加
    • ネットワークにデバイスを割り当て
    • デバイス設定について
      • QIG
      • ECW APの障害対応
        • LEDステータス
        • デフォールトSSID
        • ローカルアクセスページにログイン
      • ラベル情報
  • Organization(オーガナイゼーション)で始めよう
    • オーガナイゼーション
    • 階層ビュー
    • ネットワーク
  • デバイスの管理
    • ゲートウェイ(VPNルーター)の管理
      • ゲートウェイ(VPNルーター)の詳細設定と確認
      • VPN Status
    • アクセスポイントの管理
      • Diag Tools
      • アクセスポイントの詳細について
      • AirGuard
    • スイッチの管理
      • Diag Tools
      • PoE scheduling
      • スイッチの統計資料
      • ミラー
      • リンクアグリゲーション
    • PDUの管理
      • コンセント概要
      • コンセントスケジューリング
      • コンセントの自動再起動
      • アラート
      • 診断ツール
      • LCD Panel
    • クライアントの管理
      • クライアントタイムライン
    • デバイスマップロケーション
    • フロアプラン
    • トポロジー
  • ネットワークの環境構成
    • SSIDsの環境構成
      • 802.11の設定
      • セキュリティの構成
      • Client IP Addressing
      • Dynamic VLAN Pooling
      • Advanced Settings
      • QoS
      • キャプティブポータル
      • LDAP server
      • Active Directory
      • ソーシャルログイン
      • バウチャーサービス
      • スプラッシュページの環境構成
      • アクセスコントロール
      • SSIDのクローン
      • 使用例
    • 無線設定
    • クラウドRADIUSの構成について
    • Configuring MyPSK
    • Configuring VLAN
    • スイッチの構成について
    • ファームウェア更新について
    • 一般設定
    • Access Control(アクセス制御)
  • 統計分析
    • デバイスイベント
    • システムイベント
    • 構成ログ
  • 組織の管理
    • デバイスイベントリの管理Managing Device Inventory and License
    • Privacyプライバシー
    • Backup & Restore
  • チームメンバーの管理
    • 役割とその権限
  • 通知とアラート
    • 通知センター
    • アラート設定のコンフィグレーション
  • アプリ
  • リモートサポート
  • セキュリティ
    • 2要素認証(2FA)
  • レポート
  • 付録
    • アクセスポイントのLED動作
    • SSID 問題解決の命名ルール
    • Firewall rules
      • Japan Site
      • Global Site
GitBook提供
このページ内
  1. デバイスの管理
  2. アクセスポイントの管理

Diag Tools

前へアクセスポイントの管理次へアクセスポイントの詳細について

最終更新 1 年前

AP詳細ページにDiag Toolのアイコンが見えます。ここでは、diagnostic tests を行い、ネットワーク管理者に故障対応に役立ちます。

Manage > Access Pointsをクリックし、AP ListページにDiagをクリックすると、 

全画面表示のツールが表示されます。

  • 診断ツールがリアルタームです

  • AP診断ツールは、(1) Activity: CPU/Memory/Throughput/Channelの稼働率(2) Speed test / Ping (3) トレースルート(4) すべてのチャネルの稼働率 (5) Live Clients + (6) Spectrum Analyzerを含みます。

  • Spectrum AnalyzerはS機種のみに対応しますが、(1)-(5) は全機種対応です。

  • Activity: 既存の情報の上に、non-WiFiチャネルの稼働率を追加し、合計チャネル稼働率のどれだけがnon-WiFiからであるかをユーザーに知らせます。これにより、ユーザーはこの干渉が他のAPからであるか、またチャネルの環境が汚いかを知ることができます。

  • Speed Testには、ユーザーはテストサーバーリスト(APから検出された)から一つを選び、Spped Testを行うことができます。ユーザーは「接続が遅い」という不具合が出た場合、管理者は、APのSlow uplink、クライアントとAPの間に生みたdirty WiFiであろうかを調査できます。

  • Ping: ユーサーは遅延の変更を確認するために、3つのデフォルトサーバーを用意します。

  • Traceroute: デフォルトで、宛先サイトをGoogleに設定し、最大ホップは8に設定されていますが、ユーザーは後ほど変更できます。TracerouteはAPから宛先までの「経路」を知ることができ、すべてのルーター/ゲートウェイ(ホップ)とその遅延が一覧表示されます。宛先に到達できない場合、ルーター/ゲートウェイに設定の問題fがあるはずです。各ホップの遅延から、ユーザーは「遅いアップリンク」がどのルーター/ゲートウェイから起こされたと分かります。待ち時間が10ミリ秒をお超えると、色が黄色に変わり、40ミリ秒をお超えると色が赤に変わります。

  • All channel utilizationチャネル利用率:  これは、ユーザーが各チャネルの具合を一目で簡単に確認でき、アクセスポイントのチャネルを手動で変更するかどうかを判断できる便利なツールです。 「緑色」は「WiFi」トラフィック、「オレンジ色」は「非 WiFi」の干渉です。マウスを合わせると、WiFi と非 WiFi における割合の詳細が表示されます。

  • スペクトル分析ツールでは、測定された信号強度のローリングタイムラインビューが提供されます。上半部には検出された信号強度 (RSSI) が表示され、色は検出されたソースの数を示します。下半部はタイムライン ビューであり、たとえばチャネル 8 が他のチャネルよりも汚れていることをユーザーに知らせます。

Live clientsでは、特に接続されているクライアントを監視できます。アクセスポイント機能プランがPROになった場合ご利用いただけます。

In the AP Basic feature plan, we only allow you to use the Diag tool in 1 min, after 1 min, Diag tools will be deactivated. If you want to use it longer, you can switch the AP feature plan to PRO. 基本機能には、この診断ツールの利用時間が1分間だけですが、継続に利用する場合、PROにご変更ください。

アクセスポイントファームウェアがVer.1.x.35以降をご利用ください。