Cloud ユーザーマニュアル
リリースノートマイクロサイト
  • EnGenius Cloudとは
  • はじめに
    • サインアップ
    • ログイン
    • オーガニゼーションにデバイスを追加
    • ネットワークにデバイスを割り当て
    • デバイス設定について
      • QIG
      • ECW APの障害対応
        • LEDステータス
        • デフォールトSSID
        • ローカルアクセスページにログイン
      • ラベル情報
  • Organization(オーガナイゼーション)で始めよう
    • オーガナイゼーション
    • 階層ビュー
    • ネットワーク
  • デバイスの管理
    • ゲートウェイ(VPNルーター)の管理
      • ゲートウェイ(VPNルーター)の詳細設定と確認
      • VPN Status
    • アクセスポイントの管理
      • Diag Tools
      • アクセスポイントの詳細について
      • AirGuard
    • スイッチの管理
      • Diag Tools
      • PoE scheduling
      • スイッチの統計資料
      • ミラー
      • リンクアグリゲーション
    • PDUの管理
      • コンセント概要
      • コンセントスケジューリング
      • コンセントの自動再起動
      • アラート
      • 診断ツール
      • LCD Panel
    • クライアントの管理
      • クライアントタイムライン
    • デバイスマップロケーション
    • フロアプラン
    • トポロジー
  • ネットワークの環境構成
    • SSIDsの環境構成
      • 802.11の設定
      • セキュリティの構成
      • Client IP Addressing
      • Dynamic VLAN Pooling
      • Advanced Settings
      • QoS
      • キャプティブポータル
      • LDAP server
      • Active Directory
      • ソーシャルログイン
      • バウチャーサービス
      • スプラッシュページの環境構成
      • アクセスコントロール
      • SSIDのクローン
      • 使用例
    • 無線設定
    • クラウドRADIUSの構成について
    • Configuring MyPSK
    • Configuring VLAN
    • スイッチの構成について
    • ファームウェア更新について
    • 一般設定
    • Access Control(アクセス制御)
  • 統計分析
    • デバイスイベント
    • システムイベント
    • 構成ログ
  • 組織の管理
    • デバイスイベントリの管理Managing Device Inventory and License
    • Privacyプライバシー
    • Backup & Restore
  • チームメンバーの管理
    • 役割とその権限
  • 通知とアラート
    • 通知センター
    • アラート設定のコンフィグレーション
  • アプリ
  • リモートサポート
  • セキュリティ
    • 2要素認証(2FA)
  • レポート
  • 付録
    • アクセスポイントのLED動作
    • SSID 問題解決の命名ルール
    • Firewall rules
      • Japan Site
      • Global Site
GitBook提供
このページ内
  • L2 isolation
  • Example Use Cases ユースケース
  • Band Steering
  • BCMC Suppression
  • Example Use Cases ユースケース
  1. ネットワークの環境構成
  2. SSIDsの環境構成

Advanced Settings

前へDynamic VLAN Pooling次へQoS

最終更新 2 年前

L2 isolation

L2 isolationは、ワイヤレスクライアンがゲイトウェイ以外の他のデバイスに接続することを防ぐ1つの機能です。この機能が有効になると、同じのSSIDに接続しているクライアントはお互いに通信できなくなり、(いわゆる、従来型のclient isolation)、クライアントが同じLANのデバイスにもアクセスできなくなります。1つの例外は、VIPリストに追加された有線デバイスにそのままアクセスできます。

Example Use Cases ユースケース

  • ゲストSSIDは、クライアントを隔離し、企業のLANリソースへアクセスすることをも遮断します。

  • 管理者は、フリーWi-Fiの認証が簡単にしたい場合、例えばWPA2_PSK、お客様はQRコードをスキャンするだけです。

L2 isolationは全てのタイプ(すなわちNATモードとブリッジモード)に機能します。

Band Steering

デュアルバンドに機能するBand Steeringは、2.4GHz帯と5GHz帯に稼働できるクライアントを検出し、混雑していない周波数帯域に移動させ、混雑を緩和します。これにより、特に高密度の利用環境のchannel utilization(回線利用率)を低減し、エンドユーザの使用体験を向上させます。Band Steering はSSIDごと構成されます。

RSSI Threshold RSSIしきい値

この数値は、デュアルバンドの無線端末が5G帯域に接続するときに必要とする最低限のRSSI値を定義します。この端末のしきい値がこの設定値より小さい値の場合は、2.4G帯域のみに接続させます。 しきい値が-60から-80までに設定することをおすすめします。

BCMC Suppression

ブロードキャスト抑制およびマルチキャスト抑制は、VLAN上にARP、DHCP、IPv6ルータ広告IPv6近隣要請以外の全てのブロードキャストとマルチキャストフレームを抑制する、1つの機能です。

同じVLAN上に、アクセスポイント、リモートアクセスポイントなどからのブロードキャストとマルチキャストトラフィックは、全てのVLANの近隣ポートにフラッディングが生じます。これにより、帯域の効率が低下になります。(特にアクセスポイントが、利用可能な帯域が限られ、コストが高いL3クラウドに接続する場合)VLANブロードキャストとマルチキャストトラフィックを抑制するは、端末の接続損失をもたらすフラッディングを防ぎます。このオプションのデフォルトが無効となります。ブロードキャスト・マルチキャストのトラフィックのフラッディング制御するには、このオプションが有効にする必要があります。

Example Use Cases ユースケース

  • 異なるVLANに1000台以上の稼働中の有線や無線の端末がある、法人向けネットワーク

  • 異なるVLANに1000台以上の稼働中の有線や無線の端末がある、キャンパス向けネットワーク

ブロードキャスト抑制およびマルチキャスト抑制は常に と協働し、大規模のネットワークを管理する複雑さを低減します。

Client IP addressing
dynamic VLAN pooling