ESG610
V1.2.70
[新機能]
VPN経由でのスタティックルートをサポート。VPNトンネル上に手動でルートを定義することで、トラフィック制御を可能にし、ネットワーク効率を最適化。
リモートハブへのデフォルトルート設定をサポート。全トラフィックをリモートハブ経由でルーティングすることにより、セキュリティ強化と集中型トラフィック管理を実現。
デバイスのログをSyslogサーバーに保存する機能をサポートし、ログの集中管理が可能に。
リアルタイムログのダウンロード機能をサポートし、トラブルシューティングを容易化。
ESG510/ESG610/ESG620のイーサネットLED定義を変更: 「緑は高速、オレンジは低速」を示すように変更。
WAN/LAN IPの競合に対する警告メッセージを追加し、潜在的なネットワーク問題をユーザーに通知。
L7ファイアウォールの検出精度を強化し、Layer 7パケットの識別精度を向上。
[修正された問題]
LAN側からWAN側のL2TP VPNサーバーに対して、1つのL2TP接続しか確立できない問題を修正。
インターネット接続不可状態でLocal Status Page (LSP)を使用してWAN2とLANを切り替える際、クライアントがIPアドレスを取得できない問題を修正。
V1.2.67
[修正された問題]
Verizonネットワークに接続する際に発生するWAN切断の問題を修正。
v1.2.66
[修正された問題]
多数のユーザーがログインしている場合に、キャプティブポータルのクリックスルー認証が失敗する問題を修正。
NTPモード6スキャナーを修正し、システムセキュリティを強化し、潜在的な攻撃リスクを軽減。
ICMPタイムスタンプ要求の開示によるシステム時刻の露出問題を修正。
v1.2.65
[新機能]
アプリケーションごとに使用するWANポートを指定できるLayer 7ポリシーベースルートをサポート。
ネットワークに悪影響を及ぼす可能性のある特定のアプリケーションをブロックするLayer 7ファイアウォールルールをサポート。
クラウド接続に影響を与える設定エラーを防止するためのロールバック設定をサポート。
Layer 3およびLayer 7のファイアウォールイベントログを増強し、トラフィックの可視性を向上させ、ネットワーク管理者のトラブルシューティングを容易に。
SecuPoint VPNユーザーのトラフィックをゲートウェイのPBR設定を使用して直接ルーティングし、すべてのユーザートラフィックが同じルールに従うことを保証。
WAN切断ログを強化し、WANのトラブルシューティングを容易化。
自動検出プロトコルを許可しない特定の環境でLLDPを無効にする機能をサポート(クラウドでは未サポート)。
mDNS機能をサポートし、ローカルネットワークでESGを簡単に見つけられるように(クラウドでは未サポート)。
[修正された問題]
LANサブネットがPBRルールに一致する場合、他のローカルサブネットにルーティングできない問題を修正。
SecuPointリモートクライアントがパススルーモードおよびスプリットトンネルが有効な場合にESGのローカルLANにアクセスできない問題を修正。
v1.2.60
[新機能]
ファイアウォールログをリアルタイムでテキストファイルとして出力する機能を強化(クラウドでは未サポート)。
自動VPNハブ&スポークがフルトンネルモードをサポート(クラウドでは未サポート)。
VPN経由のスタティックルーティングをサポート(クラウドでは未サポート)。
不正なDHCPサーバーが検出された場合、イベントログ通知を生成。
NATログを外部syslogサーバーにエクスポートする機能を追加(クラウドでは未サポート)。
WWANがプライマリWANの場合、WWAN情報を表示する新しいダッシュボードを追加。
SecuPointクライアントシートの最大数に達した場合の新しいイベントログを追加。
NATでパブリックIPとWAN IPが同一に設定された場合の新しいイベントログを追加。
ローカルWebページアクセスでHTTPsのみの有効化/無効化をサポートし、暗号化されたWeb UIアクセスを強制。
ローカルWebページの有効化/無効化をサポートし、ローカル管理を禁止してクラウド管理との競合を防止。
[修正された問題]
パススルーモードが有効な場合にSecuPoint VPNクライアントでDDNSホスト名が表示されない問題を修正。
プライマリWAN2接続タイプがDHCPまたはスタティックIPアドレスに設定されている場合にSecuPoint VPNクライアントが機能しない問題を修正。
Androidスマートフォン(SecuPoint VPNクライアント)がSecuPoint VPNとポートフォワーディングが有効な場合に内部サーバーにアクセスできない問題を修正。
PBR機能が有効な場合、レイテンシモニターが不正確になる問題を修正。
Diagツールが応答失敗を防止する問題を修正。
ESGのアップリンクゲートウェイがWAN IPアドレスを変更した際にS2S VPN接続が失敗する問題を解決。
ESG510の再起動後、サードパーティのDDNS更新が初回更新で失敗する問題を修正。
v1.2.48
[修正された問題]
WAN機能が再読み込みされた際に、Auto Site-to-Site VPN接続が以下の条件で切断される問題を修正:
ケース1:WAN IPが変更された場合(例:PPPoE IP変更)
ケース2:デュアルWANでのフェイルオーバー
ケース3:ゲートウェイのフロントエンドでIPが変更された場合
Diagツールが「このデバイスは利用できません」と表示される問題を修正。
v1.2.47
[修正された問題]
BASICライセンスでSite-to-Site VPNおよびIPsecクライアントVPN機能が正しく動作しない問題を修正。
v1.2.46
[新機能]
ポリシールートをサポート。
ゲートウェイアクセスコントロールをサポート:VIPリストおよびブロックリスト。
ファイアウォールトラフィックログをsyslogサーバーに対応。
WANインターフェースのパケットキャプチャをサポート。
「システム名」と「デバイス名」の定義と動作を調整。
LSPからシステム名設定を削除。
DHCPクライアントホスト名を{ModelName}-{MAC_last_4_digits}に修正。
システム名の多言語対応をサポート。
PPTP TCPポート(1723)を追加する際にGREポートフォワーディングルールを自動追加。
LSPでのスタティックIPのサブネットマスク形式を修正。
リセットボタンの動作を最適化。
[修正された問題]
ゲートウェイステータスがオンラインと表示されているが、Cloud UIでWAN1/WAN2のIP情報が表示されない問題を修正。
Auto VPNがESGデバイスの数が11台を超えると失敗する問題を修正。
イーサネットポートを割り当てずに2つのブリッジインターフェースを連続して追加すると、システムが停止する問題を修正。
v1.2.40
[新機能]
WANのホスト名としてシステム名を使用(DHCP経由)。
Outbound FQDNルールが設定されている場合、ポート53を閉じることでWANセキュリティを強化。
サイト間VPN接続が一部のケースでシステム再読み込み後に確立されない問題を修正。
SecuPointサーバーがパススルーモードまたはNATで動作するように修正。
URLフィルタリングおよびブロックページをサポート(クラウドページは更新予定)。
パススルーモードでEnGeniusおよびサードパーティのDDNS機能をサポート(クラウドページは更新予定)。
クライアントトラフィック統計をサポート(クラウドページは更新予定)。
v1.2.37
[新機能]
ESGおよび非EnGeniusゲートウェイ用のSite-to-Site VPNフェイルオーバーをサポート。
EnGenius DDNSをサポート。
EnGenius SecuPoint VPNをサポート。
[修正された問題]
デュアルWANが有効で、WANインターフェースが同じWANゲートウェイを持つ場合のルーティング問題を修正。
[セキュリティ強化の注意事項]
新しいファームウェアバージョン(1.2.37)では、IPSec Site-to-Site VPNフェーズ2設定で、セキュリティの低い3DESおよびMD5オプションのサポートを削除し、データ保護を強化します。
v1.2.35
[新機能]
WWANフェイルオーバー優先設定を追加。
ネットワーク統計、パケット損失、レイテンシ、スループットのWWAN情報を追加。
セルラードングル情報用のUSBポートステータスを追加。
PoEリセット機能をサポート。
DiagツールでWAN1、WAN2、WWANの速度テストをサポート。
[改良点]
システム名同期メカニズムを改訂:
ESG610は常にクラウド設定に基づいて「システム名」を設定。
ユーザーがLSPを介して手動で修正した場合、ESG610はDUTからクラウドへの「システム名」を1回だけ同期。
LSP GUIスタイルを改訂。
[修正された問題]
WAN1またはWAN2がIPアドレスを割り当てられているがインターネットにアクセスできない場合のフェイルオーバー機能の問題を修正。
プライマリWAN接続の復元に失敗する場合があるフェイルオーバー機能の問題を修正。
Site-to-Site VPN接続が切断された後、ESG610が非EnGeniusピアに再接続できない問題を修正。
非EnGenius Site-to-Site VPN設定でローカル/リモートIDの種類設定が正しくない問題を修正。
WANインターフェースでOption 61の内容が「ESG610」ではなくMACアドレスであるべきDHCPクライアントIDの問題を修正。
ファームウェアのアップグレードおよび適用された設定メッセージがイベントログに継続的に表示される問題を修正。
キャプティブポータルページが外部スプラッシュページにリダイレクトできない問題を修正。
v1.2.33
[新機能]
LSPでWAN MACアドレス設定の上書きを可能にする機能を追加。
マルチブリッジ機能をサポートする機能を追加。
クライアントごとの帯域幅制限をサポートする機能を追加。
[改良点]
デュアルWANフェイルオーバー機能のアルゴリズムを調整。
CPU負荷の安定性向上のためDiagツールを改訂。
[修正された問題]
非EnGeniusピア接続のステータスが正しくない接続状態の問題を修正。
DiagツールでWAN速度のスループット結果が正しくない問題を修正。
v1.2.31
[修正された問題]
再認証による場合、VPN切断メッセージを削除。
パススルーモードでクライアントVPN機能が失敗する問題を修正。
WAN2でDNSサーバーを「Google Public DNSを使用」に設定したり、「8.8.8.8/8.8.4.4」を手動設定した場合にDNSサーバー設定が失敗する問題を修正。
SIP互換性の問題を修正。
自動VPN機能が時々動作しない問題を修正。
最終更新